翻訳と辞書
Words near each other
・ 弦楽四重奏曲第79番 (ハイドン)
・ 弦楽四重奏曲第7番
・ 弦楽四重奏曲第7番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第7番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第7番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第7番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第80番 (ハイドン)
・ 弦楽四重奏曲第83番 (ハイドン)
・ 弦楽四重奏曲第8番
・ 弦楽四重奏曲第8番 (シューベルト)
弦楽四重奏曲第8番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第8番 (ドヴォルザーク)
・ 弦楽四重奏曲第8番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第8番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第9番
・ 弦楽四重奏曲第9番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第9番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第9番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第9番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏第4番


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弦楽四重奏曲第8番 (ショスタコーヴィチ) : ミニ英和和英辞書
弦楽四重奏曲第8番 (ショスタコーヴィチ)[げんがくよんじゅうそうきょくだい8ばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つる, げん]
 【名詞】 1. (1) bow string 2. string (of guitar, violin, etc) 3. (2) (gen) (geom) chord (straight line joining two points on a curve) 4. (3) handle 
弦楽 : [げんがく]
 【名詞】 1. music for strings 
弦楽四重奏 : [げんがくしじゅうそう, げんがくよんじゅうそう]
 (n) string quartet
弦楽四重奏曲 : [げんがくしじゅうそうきょく]
 (n) string quartet
: [たのし, らく]
  1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease 
: [よん]
  1. (num) four 
四重 : [しじゅう]
 (n) fourfold
四重奏 : [しじゅうそう]
 【名詞】 1. instrumental quartet 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
重奏 : [じゅうそう]
 (n,vs) instrumental ensemble
奏曲 : [そうきょく]
 (n) (abbr) sonata
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

弦楽四重奏曲第8番 (ショスタコーヴィチ) : ウィキペディア日本語版
弦楽四重奏曲第8番 (ショスタコーヴィチ)[げんがくよんじゅうそうきょくだい8ばん]

弦楽四重奏曲第8番ハ短調 作品110は、旧ソ連の作曲家ショスタコーヴィチによって1960年に作曲された弦楽四重奏曲である。作曲者によって「ファシズムと戦争の犠牲者の想い出に」捧げるとしてあるが、ショスタコーヴィチ自身のイニシャルが音名「D-S(Es)-C-H」で織り込まれ、自身の書いた曲の引用が多用されることにより、密かに作曲者自身をテーマにしていることを暗示させている。15曲あるショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲の中で、最も重要な作品である。
初演は1960年10月2日,レニングラードのグリンカ小ホールで,ベートーヴェン弦楽四重奏団によって行われた
==曲の背景==
弦楽四重奏曲第8番が作曲された1960年は、ショスタコーヴィチにとって大きな精神的危機に見舞われた年であった。この曲を書く直前の6月、不本意ながらも共産党に入党することを決意したのである。その1ヶ月後、戦争映画『五日五夜』の、ソビエト軍によるドレスデンナチスからの解放の場面のための音楽を書くためにドレスデンに行ったショスタコーヴィチは、戦争の惨禍を目の当たりにし、自身の精神的荒廃と重ね合わることになる。そこで表向きには「ファシズムと戦争の犠牲者」に献呈するようにみせつつ、圧政により精神的荒廃に追い込まれた自身への献呈として、1960年7月12日から14日のわずか3日間でこの曲を作曲したのである。
1960年7月19日にショスタコーヴィチ自身が友人グリークマンにあてた手紙には、映画音楽の仕事が全く手に付かずに、ひたすら弦楽四重奏曲の作曲に向かったと述べ、「この曲を書きながら、半ダースのビールを飲んだ後の小便と同じほどの涙を流しました。帰宅後もこの曲を二度弾こうとしましたが、やはり泣いてしまいました」と苦しい気持ちを訴えている。
このようにして書かれたこの曲は、すべての弦楽四重奏曲の中で最も、皮肉とは無縁の直接的表現力を持ち、聴衆に訴えかける力を持っている。また、映画音楽にも通じていたショスタコーヴィチは、バルトークウェーベルンのような特殊奏法弦楽四重奏に用いずとも、標題音楽的手法により劇的な表現を実現している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「弦楽四重奏曲第8番 (ショスタコーヴィチ)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.